先日、Appleのマウス(Magic Mouse MB829J/A)とキーボード(Magic Keyboard MLA22J/A)を売りに行きました。と言うのも、以前からWindowsも持っていたんですが、それぞれ別のマウスとキーボードを使っていたため、狭い机の上で、切り替えのたびにマウスとキーボードをあっち
情報システム部門にいる人なら、必ず一度はされたことのある質問「情シスって何してるの?」。
この質問、シチュエーションによって、だいぶ意味合いが異なってきます。
何もトラブルなどがない時には、「情シスって、いつも何してるの?」と悪気なく聞かれます。
ひとたび障害が発生したら、今後は「おい!情シスはいったい何してんだ?!」と責められます。
私は、某建設会社の情報システム部門に、長年従事してきました(1991年入社)。
インターネットなんかも無い時代で、「データ送信」というとフロッピーディスクを郵送したり……。
そんな頃から情報システムに携わってきた一担当者の体験談(昔話)や感じたことをつらつらと。
願わくは、この取り留めもない話が、皆さんにとって、何かのヒントになりますように!
更新情報
何をそんなに怒ってるの?
私は自分でも、結構イライラしやすいタチだと思っています。声を荒らげて怒鳴ることはありませんが、ネチネチと文句を言ってしまうタイプ。でも、イライラしたり怒ったりするのって、冷静になった時、自己嫌悪に陥ったりして後味悪いもんです。何とかこの性質を改めたいと反
平成から令和にかけて、こんな迷惑メールが届きました
ちょっと前の話になりますが、平成から令和に変わる時、いろんな詐欺メールが横行したという話を聞きました。私のところにも、以前から架空請求やら、3000万円の支援をしたいやら、様々な迷惑メールが来ていましたが、大抵はどれもこれも読むに足らないツマラナイもの。日本
「六月病かな?」と思ったら
昨今、「五月病」というのは季節問わず発症すると聞きます。新たに「六月病」なんて言葉も……。さて、「六月病かな?」とか「会社に行きたくない」と思ったらどうするか?さっさと辞める? もう少し我慢してみる?個人個人で様々な事情があるかとは思いますが、嫌なのは「
どうなれば一人前の情シス担当者?
情シスの担当者は、多岐にわたる業務の中で、様々な依頼や問合せに答えなければいけません。この時、ユーザーから、どんなことを言われれば、一人前の担当者と言えるでしょうか?「分からないことがあれば、○○さんに聞けばいい」かなり認めてもらっている言葉です。でも、
仕事を円滑に進めるために「報連相」で重視すべきは……
「報連相」でしくじらない会社に入ると、まず教えられるのは、ビジネスマナーと「報連相」でしょう。情シス部門だけでなく、会社員であれば「報告・連絡・相談」は、様々な業務を行う上で、重要なコミュニケーションとなります。これをしくじると、決まるものも決まらなくな
トラブル対応に焦りは禁物
トラブルが発生したら最近ではセキュリティ問題に対応するCSIRTを組織するところが増えています。しかし情シスでは、セキュリティ以外にも様々なトラブルに対応しなければいけません。特にネットワークやサーバーといったインフラ関連のトラブルを含むシステム障害は、問題
システムは新規開発?市販システム購入?
主流は”出来合い”のシステムを購入何か新しいシステムを構築する時、独自で開発するか、それとも”出来合い”のものを購入するか、議論になるところです。おそらく最近の流れでは、「餅は餅屋」じゃないですが、システム開発のプロ集団が作った”出来合い”のシステム
さっきは動いてたんですが……
「少々お待ちください。さっきは動いてたんですが……」新製品の説明会や、開発中のシステムの中間報告なんかでデモンストレーションをする時、よく耳にするセリフです。私も若い頃、社内で、管理者向けに説明会をしている際、何度もこのセリフを口にしたことがあります。普
ユーザーを疑うと……
一時期、マーフィーの法則というものが流行りました。よく言われる例として「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」みたいな、ちょっとユーモラスな失敗あるあるです。情シスの世界でも、このマーフィーの法則に当ては